デパコスVSプチプラ口紅、コスパ最強はどっち?【初心者向け】

口紅 リップ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

口紅は、メイクの印象を大きく左右する重要アイテム。最近では、5,000円を超える高級ブランドの「デパコス口紅」から、1,000円前後で購入できる「プチプラ口紅」まで、多彩な商品が揃っています。では実際、コスパで見るとどちらがお得なのでしょうか?本記事では、初心者にもわかりやすく、デパコスとプチプラの口紅を徹底比較します。

デパコスとプチプラの定義

まずは用語の確認から。「デパコス」とは、百貨店や公式ブティックで販売されている高級化粧品の総称です。シャネル、ディオール、イヴ・サンローランなどが代表的ブランドです。一方「プチプラ」は「プチ・プライス」の略で、手頃な価格帯の化粧品を指します。ドラッグストアやバラエティショップで手軽に買える、キャンメイク、セザンヌ、エクセルなどが有名です。

価格帯の比較

一般的な価格帯は以下の通りです。

カテゴリ 価格帯 代表ブランド
デパコス 4,000〜7,000円 シャネル、ディオール、YSL、ルナソル
プチプラ 500〜2,000円 キャンメイク、セザンヌ、オペラ、ちふれ

価格だけ見ればプチプラが圧倒的に安く、デパコス1本の価格でプチプラを3〜5本購入できる計算になります。しかし価格=コスパではありません。ここからは質や持ちの違いも含めて見ていきます。

発色・質感の比較

デパコスの発色・質感

デパコス口紅は、ひと塗りでしっかり色づき、ムラになりにくいのが特徴です。また、ブランドごとの研究や独自配合により、保湿成分や色持ち成分が豊富に含まれています。結果として、時間が経っても色褪せにくく、美しい仕上がりをキープできます。

プチプラの発色・質感

プチプラも近年は大きく進化しており、発色力や質感はデパコスに迫るものも少なくありません。特にオペラやエクセルなどは口コミ評価が高く、1,000円台でデパコス級の発色を得られる場合も。ただし、ブランドによっては色持ちや質感がやや劣るケースもあります。

持ち・色落ちしにくさの比較

口紅のコスパを語るうえで重要なのが「持ち」です。色が長時間キープできれば、塗り直し回数が減り、結果的に1本の消費量が減るためコスパが上がります。

項目 デパコス プチプラ
色持ち 約5〜8時間 約2〜5時間
塗り直し回数 少なめ 多め
ティント効果 ブランドによってあり 多くのブランドであり

デパコスは総じて持ちが良く、イベントや仕事中のメイク直し回数を減らせます。プチプラはティントタイプを選べば持ちを補えますが、唇の乾燥を感じやすいこともあります。

パッケージ・ブランド価値

デパコスの魅力のひとつはパッケージの高級感。ゴールドやメタリックのケース、ブランドロゴの刻印など、持っているだけでテンションが上がります。プレゼントにも喜ばれるため、自己満足だけでなく贈答用としての価値も高いです。

プチプラはシンプルで軽量なパッケージが多いですが、最近は見た目にこだわった可愛いデザインも増えています。持ち運びの軽さという点ではメリットです。

コスパの総合比較表

比較項目 デパコス プチプラ
価格 高い(4,000円〜) 安い(500円〜)
発色 鮮やかでムラなし ブランドによってはデパコス並み
持ち 長持ち やや短いがティントで補える
パッケージ 高級感あり 軽くて可愛いものも
総合コスパ 質を重視するなら◎ 本数を揃えるなら◎

初心者におすすめの選び方

初心者の場合は、まずはプチプラで色や質感を試し、自分に似合う色を見つけるのがおすすめです。似合うカラーがわかってから、デパコスで同系統の高品質な口紅を購入すれば、失敗が少なく満足度も高まります。

また、普段使いはプチプラ、特別な日やイベント用はデパコスと使い分けるのも賢い方法です。

おすすめブランド例(デパコス)

シャネル|ルージュ ココ フラッシュ

シャネルの「ルージュ ココ フラッシュ」は、ひと塗りで唇を華やかに彩る鮮やかな発色と、スムーズな塗り心地が魅力の口紅です。軽やかなテクスチャーで、まるでリップバームのようなしっとり感を持ちながらも、発色はしっかりとキープ。全30色以上の豊富なカラーバリエーションがあり、日常使いから特別な日のメイクまで幅広く対応します。パッケージも上品で、持っているだけで気分が上がるのもデパコスならではの魅力です。

  • 価格目安:5,500円(税込)
  • 特徴:高発色・軽い塗り心地・保湿力◎
  • おすすめシーン:デート、オフィス、フォーマルイベント

ディオール|ルージュ ディオール

「ルージュ ディオール」は、1947年の誕生以来、世界中で愛され続けているアイコニックな口紅です。最大の特徴は、発色の美しさと長時間の色持ち。保湿成分として天然由来のレッドピオニーやザクロ花エキスが配合されており、唇の乾燥を防ぎながら鮮やかな色をキープします。マット・サテン・ベルベットなど複数の質感が選べるため、自分好みの仕上がりが見つかります。ケースも高級感たっぷりで、詰め替え可能なサステナブル仕様なのも嬉しいポイントです。

  • 価格目安:6,000円(税込)
  • 特徴:ロングラスティング・豊富な質感・保湿力◎
  • おすすめシーン:特別なイベント、長時間メイクをキープしたい日

イヴ・サンローラン|ルージュ ヴォリュプテ シャイン

YSLの「ルージュ ヴォリュプテ シャイン」は、「恋に落ちるリップ」とも称されるほどのツヤ感と保湿力が人気のシリーズ。唇にのせた瞬間、とろけるような塗り心地で、バームのような潤いと鮮やかな発色を同時に叶えます。フルーツのような甘い香りも特徴で、メイクタイムを華やかに演出。全50色近い豊富なカラー展開で、ヌード系からビビッドカラーまで揃っているため、自分の肌トーンや気分に合わせて選べます。

  • 価格目安:5,500円(税込)
  • 特徴:ツヤ感・保湿力・香りの良さ
  • おすすめシーン:カジュアルデート、華やかなイベント、春夏メイク

おすすめブランド例(プチプラ)

オペラ|リップティント N

オペラの「リップティント N」は、1,500円前後という手頃な価格ながら、デパコス級の発色と色持ちを誇る人気商品です。最大の特徴は、ティント処方による高い持続力。飲食後でも色が残りやすく、メイク直しの回数を減らせます。さらに、透明感のある発色で唇が重たく見えず、ナチュラルでみずみずしい仕上がりに。全体的に軽やかなつけ心地で、日常使いから特別な日まで幅広く活躍します。

  • 価格目安:1,650円(税込)
  • 特徴:高発色・長時間キープ・透け感あり
  • おすすめシーン:マスクを外すランチ、外出先での長時間メイク

セザンヌ|ラスティンググロスリップ

「ラスティンググロスリップ」は、税込528円という驚きのプチプライスでありながら、しっとりとしたツヤ感と上品な発色を叶える優秀リップ。ヒアルロン酸、コラーゲン、ミツロウなどの保湿成分が配合されており、唇の乾燥を防ぎながらツヤを長時間キープします。軽い塗り心地でムラになりにくく、ナチュラルな仕上がりが好みの方に特におすすめ。シンプルなカラー展開ながら肌馴染みの良い色が揃っており、オフィスメイクにも◎。

  • 価格目安:528円(税込)
  • 特徴:高保湿・ナチュラル発色・圧倒的コスパ
  • おすすめシーン:デイリーメイク、乾燥が気になる季節

エクセル|グレイズバームリップ

エクセルの「グレイズバームリップ」は、バームのようななめらかな塗り心地とリッチなツヤ感が魅力のリップ。植物由来の美容オイル(アルガンオイル、ホホバ種子油など)を贅沢に配合し、唇をふっくら柔らかく整えます。発色はセミシアーで、唇の素の色と自然に馴染み、ナチュラルながらも洗練された印象に。1,800円未満でこのクオリティは、デパコス派からも「サブリップとして優秀」と高く評価されています。

  • 価格目安:1,760円(税込)
  • 特徴:高保湿・美容オイル配合・自然なツヤ
  • おすすめシーン:オフィス、ナチュラルメイク、休日のリラックスメイク

実際に使った人の口コミ

デパコス派の口コミ

  • 30代女性/会社員:「シャネルの口紅を使っています。発色が良くて一日中メイク直しがほとんど不要。価格は高いけど、塗った瞬間のしっとり感と高級感のある仕上がりはやっぱりデパコスならでは。」
  • 20代女性/OL:「ディオールの口紅はプレゼントでもらってからハマりました。見た目も可愛いし、バッグから出すだけで気分が上がります。」
  • 40代女性/主婦:「ルナソルのリップは乾燥しないし上品な色味。フォーマルな場でも安心して使えます。」

プチプラ派の口コミ

  • 20代女性/学生:「キャンメイクのステイオンバームルージュは500円台で買えるのに保湿も発色も◎。色違いで何本も持っています。」
  • 30代女性/パート:「オペラのティントリップはマスク生活でも色が残って便利。プチプラなので気軽に試せるのも嬉しい。」
  • 20代女性/フリーランス:「セザンヌのラスティンググロスリップは安いのにデパコス級のツヤ感。デイリー使いならこれで十分だと思います。」

両方使い分け派の口コミ

  • 30代女性/営業職:「普段はプチプラ、特別な日はデパコスを使っています。プチプラは色の冒険用、デパコスは自分の定番色に。」
  • 20代女性/事務職:「プチプラで色味を試して、似合うカラーが見つかったらデパコスで購入。失敗が少なくておすすめです。」

まとめ

デパコスとプチプラ、どちらがコスパ最強かは「何を重視するか」で変わります。
・質・持ち・高級感を求めるならデパコス
・色のバリエーションや気軽さを求めるならプチプラ
初心者はまずプチプラで色を試し、特別な1本をデパコスで揃えるのがベストです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました